Warning: Undefined variable $cleansimplewhite_favicon in /home/manidesign/pekeresou.com/public_html/wp-content/themes/theme-pekeresou/header.php on line 15
ぺけれ荘 - Part 18

洗濯ネットで洗濯物を干す時間が3分の1になった

ワーキングマザーはとにかく時間が無いのです。
特に朝。
朝ごはんの支度と片付け、弁当の用意、Qちゃんの歯みがき着替え、
連絡帳記入、ゴミ出し、洗濯、犬の毛掃除、あと自分の化粧。
早起きしたらしたでやることはたくさんあるし、
どの仕事もできるだけ効率よく無駄なくこなす必要があるのです。
そこで悩んでいたのが、洗濯。
保育所で着替えてくるので洗濯は毎日あるのだけど、
どうも干す作業だけもたもたしてしまう。
原因は、洗濯機からかごに取りだした洗濯物をベランダで一つづつ広げながら
「これはハンガーにかけるシャツ」
「これはQちゃんのTシャツ。パラソルハンガーね」
「これは靴下だから角ハンガー…あぁもう、パラソルじゃま!」
て感じで、物によって干すハンガーが違うから、既に干した洗濯物を
よけながらベランダをあちこち行き来していたのです。
これが本当に無駄だなぁと感じていました。
洗濯ネットはもちろん既に利用していて、
母仕事着、母下着、Qちゃん下着類、と分けていたのだけど、
ネットに入れないその他のものは当然ばらばら。
で、このネットの分類の仕方をちょっと考え直しました。

  1. 大きいネット、パラソルハンガーに干すもの。
    主にQちゃんの服やタオル、母キャミソール等。
  2. 次に大きいネットは、普通のハンガーに干すもの。
    主に母の仕事着。
  3. 小さいネットは、角ハンガーに干すもの。
    ハンドタオルや靴下等。
  4. もう一つの小さいのは、母の下着類。
    これは外でなく洗面所に干します。

バスタオルや、どうでもいい母の部屋着なんかは直接かごへ。
こうして、干すハンガーごとにネットを分けました。
そしたら、ベランダではネットを一つずつ開けて
一か所ずつ干す作業をすればいいので、よけながら移動、また移動
という無駄な動きが無くなりました。
さらに、洗濯の前にネットに分ける作業も時短するため、
百均の突っ張り棒、S字フック、ピンチでネットを吊りました。
洗濯物が発生するたびに、該当のネットにポイポイ入れやすい。
本当にちょっとのことだけど、かなり効率よくなりました。
もうとっくに知られている方法かもしれませんが、
全国の忙しいお母さま、是非お試しあれー!
=====

そのうち角ハンガーに干すの担当してもらおう
> 子育てブログ 2009年4月~10年3月生まれの子

のんのもそろそろ洗いたい
> 犬ブログ ボーダーコリー

書籍化ブログがたくさん
> 人気ブログランキングへ


畳がカビ臭いから干してやった

畳がカビ臭いんです。
4月末に引っ越して、それから迎えた梅雨。
畳がカビやすい下記条件、

  • 畳が新しい
  • じめじめした天気が続く
  • 昼間に部屋を閉め切っている

これだけそろってたらまぁカビますわ。
初めは部屋の端の方にうっすらカビが付いていて、
それに気付いた私が、さらに追い打ちをかけます。

  • 濡れた雑巾で拭く
    (※カビ菌をさらに広げてカビに良い環境を与える)

その後はまぁひどかったです。
部屋にいたら気分も悪くなるし、まともに寝られないくらい。
カビの範囲も広がりました。
昼間に部屋の風通しを良くしようと窓を開けたくても
雨が多いし降り込んでくる。
調べて知った、畳がカビた時の対処法。

  1. ブラシで目に詰まったカビをかきだす
  2. 畳の目に沿って掃除機をかける
  3. 乾いた(または固く絞った)雑巾で拭く
  4. 乾かす

本当は1の前に除菌アルコールをスプレーしたら良いらしいです。
これをやって少しはマシになったのだけど、
しばらくしたらまた臭い。
干すのが一番、とどのサイトを見ても書いてあるので、
ベランダに出すとまではいかないけど、今日はついに干してやりました。

畳をはずすのは、境目にマイナスドライバーをグイッと
刺し込んで、てこの原理でわりと簡単にできました。
床下には埋蔵金とか地下への階段とかはありませんでした。
本当は畳の四隅に何か置いて全体を上げるのがいいんだろうけど、
収集日待ちの空の缶とかビンとかしか無くて数も少なかったので
この程度。
タンスとか重いものを部屋に置いてないのが幸いでした。
今日は天気もいいし風もよく吹いているのでちょうど良かった。
これでダメだったら次はベランダに出すからなバカヤロウ。
【おまけ】
お昼寝の場所どうしようかなぁ、と考えてたら
リビングの真ん中で寝てしまってましたよ。

=====

ふとんを寝室に取りにも行けないからこのままで
> 子育てブログ 2009年4月~10年3月生まれの子

のんのが居る所がその時いちばん涼しい場所
> 犬ブログ ボーダーコリー

書籍化ブログがたくさん
> 人気ブログランキングへ


ダンボール一箱でできる絵本棚

今回はこんなの作ってみました。
作り方は下に。

Qちゃんは寝る前にふとんで絵本を読むのだけど、寝室には
棚が一つもなく、枕元に絵本が散らかっていました。
ブックエンドで立てたりもしたけど、Qちゃんが触るとすぐ倒れるし
自分で片付けもしづらかったんです。
やっぱり絵本棚がいいよなぁ、と思うのだけど、これが結構高い。
寝室に置くぐらいのもんに立派なのはいらんな、
ってことで作りました。
途中の手直しも含めた手順なので、ちょっと余分な部分あります。
では作り方。
=====
[使ったもの]
・ダンボール一箱(パンパースのジャンボパックが入ってたの)
・ダンボールカッター(ダイソーにて入手)
・布テープ

①箱を横にして片方閉じ、その線と、背になる面の上端をつないだ線をぐるりと切る。

②これが土台になる部分。

④①で切った上の部分から、3つのパーツを切りだす。

⑤割と奥行きがあったので3段にすることにしました。一番奥の高い底を作ります。

⑥こんな感じではめます。

⑦ここで、2段目の底にするパーツが足りないと分かる。なので背側から広い1枚もらう。

⑧高すぎた背を切りました。1段目は底を敷かないので、手前の柵も絵本が引っかかる程度でOKかと。

⑨布テープをところどころ貼りながらしながらパーツを合わせます。背の歯抜け部分は余ったやつで適当に埋めました。できた!

正面。両面テープが切れて布テで全て貼ったので、ちと不格好。。あと補強のために、2段目、3段目の柵にもう1枚ずつ同じ幅のを貼り合わせました。

まっすぐ切ることに気を使わなかったのでがたがたしてますが、
まぁ寝室置きなのでいいです。
まっすぐきれいに切って、ペイントしたり紙や布を貼ったりしたら
少しは見栄えも良くなりますね。

=====

お昼寝から覚めて棚を見つけたQちゃん、テンション上がってました。
大好きな絵本がずらっと並んでるから嬉しいんだねー。
母も、夏休みの工作をいち早く終えた気分で満足。

=====

嬉しそうにさっそく散らかしてたよ
> 子育てブログ 2009年4月~10年3月生まれの子

寝室はのんの禁止
> 犬ブログ ボーダーコリー

書籍化ブログがたくさん
> 人気ブログランキングへ



Warning: Undefined array key "id" in /home/manidesign/pekeresou.com/public_html/wp-content/themes/theme-pekeresou/sidebar.php on line 4

Warning: Undefined array key "std" in /home/manidesign/pekeresou.com/public_html/wp-content/themes/theme-pekeresou/sidebar.php on line 4

Warning: Array to string conversion in /home/manidesign/pekeresou.com/public_html/wp-content/themes/theme-pekeresou/sidebar.php on line 4

Warning: Array to string conversion in /home/manidesign/pekeresou.com/public_html/wp-content/themes/theme-pekeresou/sidebar.php on line 4

Warning: Array to string conversion in /home/manidesign/pekeresou.com/public_html/wp-content/themes/theme-pekeresou/sidebar.php on line 4

Warning: Array to string conversion in /home/manidesign/pekeresou.com/public_html/wp-content/themes/theme-pekeresou/sidebar.php on line 4

Warning: Array to string conversion in /home/manidesign/pekeresou.com/public_html/wp-content/themes/theme-pekeresou/sidebar.php on line 4

Warning: Undefined array key "id" in /home/manidesign/pekeresou.com/public_html/wp-content/themes/theme-pekeresou/sidebar.php on line 4

Warning: Undefined array key "std" in /home/manidesign/pekeresou.com/public_html/wp-content/themes/theme-pekeresou/sidebar.php on line 4

Warning: Array to string conversion in /home/manidesign/pekeresou.com/public_html/wp-content/themes/theme-pekeresou/sidebar.php on line 4

Warning: Undefined array key "id" in /home/manidesign/pekeresou.com/public_html/wp-content/themes/theme-pekeresou/footer.php on line 4

Warning: Undefined array key "std" in /home/manidesign/pekeresou.com/public_html/wp-content/themes/theme-pekeresou/footer.php on line 4

Warning: Array to string conversion in /home/manidesign/pekeresou.com/public_html/wp-content/themes/theme-pekeresou/footer.php on line 4

Warning: Array to string conversion in /home/manidesign/pekeresou.com/public_html/wp-content/themes/theme-pekeresou/footer.php on line 4

Warning: Array to string conversion in /home/manidesign/pekeresou.com/public_html/wp-content/themes/theme-pekeresou/footer.php on line 4

Warning: Array to string conversion in /home/manidesign/pekeresou.com/public_html/wp-content/themes/theme-pekeresou/footer.php on line 4

Warning: Array to string conversion in /home/manidesign/pekeresou.com/public_html/wp-content/themes/theme-pekeresou/footer.php on line 4

Warning: Undefined array key "id" in /home/manidesign/pekeresou.com/public_html/wp-content/themes/theme-pekeresou/footer.php on line 4

Warning: Undefined array key "std" in /home/manidesign/pekeresou.com/public_html/wp-content/themes/theme-pekeresou/footer.php on line 4

Warning: Array to string conversion in /home/manidesign/pekeresou.com/public_html/wp-content/themes/theme-pekeresou/footer.php on line 4