下の子が保育所に入れなかったら、上の子も退所。フリーランスの場合どうなる?
そういう話をどこかでうっすら目にしていたのかもしれないけど、まさか自分に起こりうる問題とは思わなかった…。
今日次女のお迎えに行ったら、先生から呼び止められて
「出産された後、お仕事の復帰はされますか?」
と聞かれた。
もちろんですよーと返答したら、
「そうですか、いや、もし出産後1年以内に下のお子さんが保育所に入所されない場合は、次女ちゃんも退所ってことになるので…」と。
ほげー!知らなかった!
次女が産まれたときはQさんは既に年長。すぐに小学校に行ったので関係なかったんだね。
次女の時は、生後6ヶ月から保育所の申請はしていたけど、入れたのは10ヶ月。
それまでは自宅で世話をしながら仕事もしていた(しかも退院後4日目から)。
いやキツかった…。
今回も、完全復帰は夏頃かなーと言いつつ、でもどうしてもの時は言ってくださいねとクライアントには伝えてあるので、きっと産後8週完全に休める状態にもならないと思う。
会社員とかどこかに所属している人は、いついつまで産休、いつから復帰と証明書なりを出してくれるだろうからその点は簡単だろうけど、じゃあ私のようなフリーランスで在宅ワークの場合、仕事復帰の証明はどうやってするんでしょうね?
園長先生もこのパターンでは対処した経験がないらしく、市役所に問い合わせてまたお知らせしますね、とのこと。
赤児と3歳前後の子を見ながら、自宅で仕事…
いや絶対むり…
無認可もあるけど、なにとぞ保育所に入れて欲しい。
ちょうど今日のYahoo!ニュースでフリーランスの産休が〜って話題が出てたのもあって、自分の働き方についてちょっと考え込んだ1日でした。
↓次女を自宅でみながら仕事をしていた時、こういうスタンディングデスクまじで欲しかった。
赤児おんぶして仕事できるから。
![]() |
|
=====
2歳、イヤイヤ期きたし〜
> 子育てブログ 2015年4月~16年3月生まれの子 <
7歳、言葉が通じるって尊い
> 子育てブログ 2009年4月~10年3月生まれの子 <
冬はふさふさ、のんのも元気
> 犬ブログ ボーダーコリー <
書籍化ブログがたくさん
> 人気ブログランキングへ <
スマホのガラスフィルムは危険かもしれない
iPhone 5Cを4年程愛用していましたが、さすがにiOSのアプリ対応とか充電の持ちとか挙動の速さとかが衰えてしまったので、遂にiPhone Xに変えました。
5Cの時は最初からフィルムも貼らずケースも付けず、いわゆる裸族で過ごしましたが、落として角は傷ついてるけど丈夫なものでした。
好きだったなぁ、5C。
その前の4Sの時は普通のフィルムを貼っていたけど、端から汚れていくのが嫌になって外してしまいました。
Xにした時、夫にもショップ店員さんにも、こんな高額な機械をフィルムで守らない選択肢はないだろう、と諭されて、悩んだ末に3千いくらのガラスフィルムだけ付けました。ケースは保留。
そしたらですよ。
そのガラスフィルムが、いつの間にか割れてる。
しかもフィルムが本体を守ってくれたんだねという割れ方でなくて、ガラスの角の方が小さく欠けていて、そこから対角に向かって2本ほどヒビが伸びている状態。
おい。
落としてないのに何で割れてるんや…
さらに、欠けた部分の小さな小さなガラスのかけらが指のささくれに入り込んで激痛。
これ、知らない間に部屋に散らばっているとしたら、子どもにとってもめっちゃ危険じゃないですかね。
口やちょっとした傷口に入ってしまうかもしれない。
そうして本来の役割を果たすこともなく、負債と危険だけを残してたった10日程で逝ってしまわれましたよ。
やっぱり最初から裸族でいればよかった。
落として割れたって、そのために保障も付けてるんだもん。
もったいなかったなぁ。
ただし、次はケースをちょっと検討してみようかなと。
5Cの場合はカメラのレンズが背面にフラットに収まっていたのだけど、Xはレンズ部分が出っ張ってるのね。
これが、テーブルに置くたびにコツンと当たるのが気になるので。
ケースを付けることで広い幅がもっと広くなって持ちにくくならないかなぁとか
ケースの隙間から汚れが入るのやっぱいやだなぁとか
シリコン製のは指がカサカサになるんだよねーとか
あれこれ心配しつつ、ケースのラインナップを眺める昼下がりなのでした(仕事しろ)。
![]() |
価格:398円 |
裸族が最初に検討するのはこういうクリアなやつ。あ、安い。
![]() |
価格:3,980円 |
手帳型にするならレザーもいいなぁ。でも料理しながらレシピサイト見るのに濡れた手で触ったりするからなぁ。
![]() |
価格:999円 |
カメラだけガードするやつもあるのか!これいいかも。
=====
似てると言われる母娘でもFace IDは破れまい
> 子育てブログ 2009年4月~10年3月生まれの子 <
パスコード押されまくって5分間使えなくされる、あるある〜
> 子育てブログ 2015年4月~16年3月生まれの子 <
冬はふさふさ、のんのも元気
> 犬ブログ ボーダーコリー <
書籍化ブログがたくさん
> 人気ブログランキングへ <
2歳0ヶ月:2歳児なりのお手伝い
毎日毎日、やれご飯を運べだの水を用意しろだの母に言いつけられた長女がせっせと働いているのを見ているせいか、次女も何かしら手を出したがるようになりました。
さすが次女、忖度を分かってらっしゃる。
料理を手伝いたがるのも幼児あるあるですが、まず2歳になるより前からしていたのは、レタスをちぎることと、玉ねぎの皮を剥くこと。
レタスは、細かすぎたり大振りすぎたりしますが、まぁ口に入れば一緒ってことでお任せ。
玉ねぎの皮は、つまみやすいように端をいくつかめくっておいてやると、結構きれいに仕上げてくれます。
あとは、できた料理を運ぶ時にも何かよこせとやってくるので、軽い器に入ってる自分の料理を運んでもらっています。
まだまだ足元のおっかない歩き方なので、いつひっくり返すかとヒヤヒヤしながらですが、今のところ失敗なし。
食いしん坊の意地を見せております。
それで先日びっくりしたのは、家族分のお箸をちゃんと選んで正しい位置に並べたこと!
何も言わないで水屋の箸箱をガチャガチャやっていて、あー色々落とされたら困る、止めないとと振り返った時には、家族がいつも使っている箸と自分のスプーンを手に握っていました。
普段使わない箸やスプーンやフォークが他にもごちゃごちゃと入っているのに、ちゃんと選り分けたことにまずびっくり。
それをテーブルに持って行って、家族の座る場所にそれぞれ並べて置いたことに、またびっくり。
よく分かっているんだなあ〜と感心しました。
さすが次女、忖度を以下略。
![]() |
価格:1,402円 |
エプロンとか買ってあげたらもっと張り切ってやってくれそう〜
=====
おままごと好きだもんね
> 子育てブログ 2015年4月~16年3月生まれの子 <
3歳から包丁を握っている長女
> 子育てブログ 2009年4月~10年3月生まれの子 <
のんのも元気
> 犬ブログ ボーダーコリー <
書籍化ブログがたくさん
> 人気ブログランキングへ <