洗濯ネットで洗濯物を干す時間が3分の1になった
ワーキングマザーはとにかく時間が無いのです。
特に朝。
朝ごはんの支度と片付け、弁当の用意、Qちゃんの歯みがき着替え、
連絡帳記入、ゴミ出し、洗濯、犬の毛掃除、あと自分の化粧。
早起きしたらしたでやることはたくさんあるし、
どの仕事もできるだけ効率よく無駄なくこなす必要があるのです。
そこで悩んでいたのが、洗濯。
保育所で着替えてくるので洗濯は毎日あるのだけど、
どうも干す作業だけもたもたしてしまう。
原因は、洗濯機からかごに取りだした洗濯物をベランダで一つづつ広げながら
「これはハンガーにかけるシャツ」
「これはQちゃんのTシャツ。パラソルハンガーね」
「これは靴下だから角ハンガー…あぁもう、パラソルじゃま!」
て感じで、物によって干すハンガーが違うから、既に干した洗濯物を
よけながらベランダをあちこち行き来していたのです。
これが本当に無駄だなぁと感じていました。
洗濯ネットはもちろん既に利用していて、
母仕事着、母下着、Qちゃん下着類、と分けていたのだけど、
ネットに入れないその他のものは当然ばらばら。
で、このネットの分類の仕方をちょっと考え直しました。
- 大きいネット、パラソルハンガーに干すもの。
主にQちゃんの服やタオル、母キャミソール等。 - 次に大きいネットは、普通のハンガーに干すもの。
主に母の仕事着。 - 小さいネットは、角ハンガーに干すもの。
ハンドタオルや靴下等。 - もう一つの小さいのは、母の下着類。
これは外でなく洗面所に干します。
バスタオルや、どうでもいい母の部屋着なんかは直接かごへ。
こうして、干すハンガーごとにネットを分けました。
そしたら、ベランダではネットを一つずつ開けて
一か所ずつ干す作業をすればいいので、よけながら移動、また移動
という無駄な動きが無くなりました。
さらに、洗濯の前にネットに分ける作業も時短するため、
百均の突っ張り棒、S字フック、ピンチでネットを吊りました。
洗濯物が発生するたびに、該当のネットにポイポイ入れやすい。
本当にちょっとのことだけど、かなり効率よくなりました。
もうとっくに知られている方法かもしれませんが、
全国の忙しいお母さま、是非お試しあれー!
=====
そのうち角ハンガーに干すの担当してもらおう
> 子育てブログ 2009年4月~10年3月生まれの子 <
のんのもそろそろ洗いたい
> 犬ブログ ボーダーコリー <
書籍化ブログがたくさん
> 人気ブログランキングへ <
関連記事
- None Found
効率化えらいー!
仕事にも応用できそうや。
仕事は増えても仕事できる時間は限られてるから、圧縮しないとね。
今その課題に直面しております…。
>仕事は増えても仕事できる時間は限られてる
ほんとそうよねー。身体は一つしかないし。
仕事増えてしんどくなるのは御免やけど、しんどくならずにこなせるなら儲けやもんね。
仕事だったら評価も上がるしね!